「日本酒xパン」ペアリングクラブ

「花酵母」が生み出す極上の発酵ペアリング体験

「花酵母」が生み出す極上の発酵ペアリング体験

日本酒といえば、お刺身や煮付け、干物が定番のおつまみですが、私たちは日本酒の新たな魅力を引き出すため、パンを主役にした新感覚のペアリングを提案します。舞台は、本郷三丁目の隠れ家 「パン飲みバー!Panya+BUNZO」。ここでソムリエとともに、日本酒とパンの絶妙なペアリングを楽しめます。ペアリングの主役となるのは、東京農業大学が開発した「花酵母」で発酵させた特別なパン。発酵の力が織りなす、日本酒との意外な相性をご堪能ください!

PROJECT

東京農業大学は、醸造学科を擁することからも分かるように、発酵食品や酒類に関する高度な技術と知識が集積する場となっています。他大学と比較しても、発酵文化や酒造りへの関心が高く、嗜好やリテラシーに優れた人材が多いのが特徴です。私自身もその一人として、発酵と日本酒の魅力を探求し続けています。

さて、日本酒といえば、お刺身や煮付け、干物が定番のおつまみですが、私たちは日本酒の新たな魅力を引き出すため、視点を変えました。「パンを主役にした新感覚のペアリング」です。

舞台は、本郷三丁目の隠れ家 「パン飲みバー!Panya+BUNZO」。ここでソムリエとともに、日本酒とパンの絶妙なペアリングを楽しめます。ペアリングの主役となるのは、東京農業大学が開発した「花酵母」で発酵させた特別なパン。発酵の力が織りなす、日本酒との意外な相性をソムリエと考え、我々は日本酒の新たな需要喚起事業を実施します。

「日本酒とパンって合うの!?」そう思った方、ぜひリンク先のブログ記事を読んでみてください。

パン × 日本酒!?本郷三丁目の「パン飲みバー」で味わう新感覚ペアリング体験!

PROFILE

私は東京農業大学で学んでいた頃、農業経営学と地域マネジメントという興味深い分野に没頭していました。その分野で卒業論文優秀賞などを複数回受賞するなど、努力の成果を上げることができました。しかし、卒業後は、東京大学を卒業したプログラマーの友人と共に、ウェブシステムやスマートフォンアプリの開発に携わるIT会社を立ち上げることにしました。

大学を卒業してから数年が経ち、一緒に学んだ農家や蔵元とSNSでつながりを持ちました。そこで、第一次産業がまだ情報発信力や収益性の仕組みづくりなどに課題を抱えていることを知りました。高齢化や後継者不足などの問題があり、このままでは第一次産業が衰退してしまうかもしれないという現実を目の当たりにしました。

このような状況に触れ、私は若かりし頃の情熱が再燃しました。食と農業に関する未来の道を歩むことを心に決め、大学時代の同級生たちとともに株式会社みんなの農業を設立しました。

それ以来、私たちは産地開拓やブランド化支援など、様々なプロデュース活動や飲食店経営を通じて、10年以上もの間、農家の所得向上や農産物の機能性解析の重要性を痛感してきました。現在は、特に医療分野に応用できるような農産物の機能性分析とそのブランド化に力を入れて取り組んでいます。

そんな私ですが、お酒を楽しむことが趣味です。

この仕事をしていると、東京でも地方でも、皆から美味しいお酒のおススメを聞かれることがあります。そんな話をシェアしているうちに、皆から「おいしい酒を教えてください!」と言われることもあります。

そんな酒好きな私がアラフォーになって出会った「パン×日本酒」のペアリング。このペアリングの普及と同時に、東京農業大学が開発した「花酵母」で発酵させた特別なパンを多くの皆様に知ってもらえれば企画者冥利に尽きます。