ビジネスモデルの変化

ビジネスモデルを生産者支援事業から「総合事業会社」へ

今までに無い商品開発と事業を創造する食農企業

全国各地の産地及び専業農家ネットワークを構成、それを原料とした商品開発や消費者のニーズをつかむマーケティング方法を確立しております。当社経営の飲食店や、関連先でのイベントにて新商品のモニタリング、販売PRからのBtoB商流まで全てを一括出来るので無駄やコスト削減が実現します。さらに農芸化学分野の研究者とともに、新規機能性成分の特定とその成分による差別化商品の開発をしております。

創業当時はプラットフォームを構築することに専念。生産者と消費者など、多くの関係するグループを「場」に乗せることよって外部ネットワーク効果を創造し、新しい事業システムを構築に成功。その「場」でマッチング、コスト削減、ブランディング・集客を図りつつそこから価値あるコンテンツを発信することで、産地やメーカーのブランド力の向上や地域ブランドを創造。

プラットフォーム構築

生産者と消費者の情報格差の解消を目的に農業コミュニティを形成。野辺山生産者の高見澤など生産者を筆頭に、構成メンバーに実需者だけでなく異業種も加えました。主に、プロットフォームで得られる利点と新サービス創造を目的としました。

 

② プロモーションムービー制作

農業に足りない部分=発信力と想定し、映像コンテンツに主軸を置くことに。過度なエフェクトに依存せず、撮影目的と飽きさせない構成と編集技術を武器に、成約率を高める動画マーケティングを実現。

③ と農のプロデュース

既存の中間業者に替わるよう生産者自体がニューミドルマンになる必要があると判断しました。主にWEBやSNSを手段として、プロデュースとその教育的支援を行うための総合的な体制を早急に確立。

 

今ではそれらに加え、商品開発から販売までトータルソリューション

現在では、全国各地の産地及び専業農家ネットワークを構成、それを原料とした商品開発や消費者のニーズをつかむマーケティング方法を確立しております。当社経営の飲食店や、関連先でのイベントにて新商品のモニタリング、販売PRからのBtoB商流まで全てを一括出来るので無駄やコスト削減が実現します。さらに異業種との連携を図り、新規機能性成分の特定とその成分による差別化商品の開発をしております。

一般社団法人新規成分探索研究機構(NERO) との共同事業

農産物を例にすると、農産物を既存の市場流通に委ねるだけでなく、産直など直接販売を行うと同時に、農産物加工、さらに流通も手掛ける所謂六次産業化も新たな農業経営手法として取り入れておりますが、これは1次産業の農業生産技術以外に、所謂六次化のカギを握ると云われている「農産物加工」「経営人材の確保」「営業・会計などの知識」の必要性を示唆しています。

このようなケースのように既存流通に委ねないのであれば「商品設計」「営業・マーケティング」「販売促進」など山積する課題に直面。こういった問題を踏まえて、当社では産地開拓から商品開発、そして販売支援まで、発信力と技術力を駆使して総合的にサポートします。